深掘り

子どもたちの「心」という畑を育む大人の役割を考えてみた。

子どもの「心」を広大な畑に例えて考えてみた。大人である私の役割はその畑の「土壌」をいかに豊かにできるか?!に尽きる気がする。子どもたちが自分で見つけてくる種がどんな種でも健やかに育つような土壌。「土壌」をいかに豊かにし健やかに育つ環境を整え...
深掘り

教育が子どもに与える価値観を考えてみた

先日、インターナショナルスクールの見学会に参加してきました。私が教わってきたようなこの間行ったボランティア先の小学校のような静かに授業を聞くスタイルではなく子ども達が声を出して授業に参加し中には席を立って黒板に書かれたものを指差し質問したり...
日常

自分磨きって磨く前の準備が結構大変なんだよね。

不安を抱えている人は自分磨きや自己鍛錬に励みがち。それはそこに集中している間は不安を忘れられるから。以前の私もそうだったように。逃げるにはもってこいの筋トレとかね。だけどね今振り返ると心の根っこにある不安を認識し向き合うことがなければその自...
日常

人間って社会的動物だというのなら…

周りの大人の生き方を見せることそれ自体が最大の教育になるかも大人自身が挑戦し学び成長し続ければ。と思ったのも日々、子どもと接する中で感じること多分、ママあるあるなんだけど子どもって大人をよくみてるいいとこも悪いとこも全部。すっごい観察されて...
深掘り

「挑戦」は「安心」の上に花開く気がするよって話。

時々、我が子が荒れる日がある。最近は数ヶ月に1回。その日限りもあれば、しばらく続く日も。乱暴な言葉を使ったり、行動が荒くなったり。そんな時は子どもと私の関係を見直してみることにしていて。原因は学校だったりその子自身の気持ちの揺れだったりそれ...
日常

現代って便利なようで、なんか不便になったよねって感じることあるよね。って話。

昨日娘の習い事待ちでいつも仲良くしているママから結構考えさせられる話をしてもらえて早速書いてみたら止まらない止まらない💦情報が溢れて便利になった世の中だけど人と人の距離感や実践的な「相手を思いやる行動」を体感する機会が減りがちだななんて思い...
日常

暗闇の中でも、明かりを灯すことを忘れなければ幸せは見つかるはず

ハリーポッターとアズカバンの囚人でのアルバス・ダンブルドアの言葉。昔から大好きなハリーポッター。ちょうど小学校高学年の時に映画になって本を読んで想像していた魔法の世界が目の前に現れ夢中になった。いろんな呪文を覚えてかけまくった。何一つ上手く...
深掘り

この感覚わかるかな?わかる人の励みになるといいなとまとめてみた。

「小さい頃何が好きだった?」「どんなことで幸せを感じた?」と数年前にある人に尋ねられた。答えが出てこなかった。好きなものはそれなりにあるけどこれだけは!というわけでもなく。そんな自分にどこか寂しいような困惑したような自分のことなのに自分ごと...
日常

「ズレ」は成長のチャンスになるねって話。

最近、自分の子どもの頃や親となった私を見つめ直す機会が多々あって。子どもの頃にとても不愉快だった親の与えるものと子どもの求めるものの「ズレ」について考えてみた。子どもと過ごしていると「こうして欲しい」っていう私の気持ちと子どもの「こうしたい...
読み聞かせ

バランスって大事だよね。

今夜の読み聞かせはこちら↑最近、図書館で借りてきて今夜で三度目のこの絵本。インタラクティブ読書にはもってこいの一冊。物質的な豊かさと人と人、人と動物、人と環境の繋がりのバランスをどうやって保っていく?で話が盛り上がる。今夜は「最近見たニュー...